重要なのは用語でなくて中身でしょ

 ぶるっくなーまたまた登場。


 何やらわたしが方向転換したみたいに書いているけど、わたしは何も立場を変えていませんよ。
 ジェンダーフリーと(一般に保守派が批判する)ジェンダーレスとは違うと指摘したうえで、bruckner05 さんがそれとは別の意味で「ジェンダーレス」という言葉を使おうとし続けるから、「じゃあ、議論のために、あなたの定義に則ったとしたら」そういうジェンダーレスならわたしは支持しますよ、と言っているだけ。ジェンダーレスという言葉の一般的な定義としてかれの定義を認めたわけじゃありません。
 認めない理由だけど、「性役割期待からの自由化」と「性差のない状態の強要」とでは全然意味が違うわけで、それらを同じ語で表現するのは議論の混乱を招くだけだと思うから。現に。ヘタレ保守論者たちは本心では前者を否定したい(性役割分担を押し付けたい)のだけれど、そうするとかなりの反発を受けることを恐れてか、自分たちは後者に反対している立場であると位置づけたうえで、実際には前者の主張をも一緒くたに葬り去ろうとしている。そうしたトリックを許さないためにも、これら両者は用語の時点ではっきり区別するべき。具体的には、既に広まっている用語を採用して前者を「ジェンダーフリー」、後者を「ジェンダーレス」と呼ぶのが合理的。どうしても両者を「ジェンダーレス」と呼ぶなら、常にどちらの意味でそう言っているのか明言するべき。
 だから bruckner05 さんの定義に同意をするわけではないけれど、お互い議論する限りは同じ定義を使わないと話がすれ違うばかり。わたしはある意味で「ジェンダーフリージェンダーレスではない」と言っているのに、bruckner05 さんは別の意味で「いやジェンダーレスだ」と反論していたのは、用語の定義が違うため起きたすれ違いですよね。だから、議論を少しでも進めるために、100歩譲って bruckner05 さんの用法を暫定的に採用しているだけ。この人は operative definition という概念が分からないんだろうか。
 わたしの主張は「自由」に賛成、「押し付け」に反対で一貫している。だから、もしジェンダーレスが「自由」のことを言うならそれに賛成だし、「押し付け」のことであればそれに反対というのは当たり前でしょ? 大切なのは、どういう用語を使うかではなく、どういう内容なのかなんだから。


 そういえば、bruckner05 さんは今度は「社会通念上認められたものであれば『押し付け』とは呼ばない」という不思議な定義をしていますが、またそこでも恣意的な定義によるトリックをはじめようとしているのかな? いい加減、ぶるくな語ではなく日本語で議論してもらいたいです。