論理的弱者との戯れ 最終回(だったらいいのになー)

 早速、先の記事に bruckner05 さんが反論してます。
 が、反論になっていないのはいつものこととして、最も重要なことを飛ばしている。最も重要なことというのは、「性役割期待からの自由化を推し進めれば性差の消去につながることは、macskaさんも認めたこと」という部分について、そんなこと認めた覚えがないと反論した部分。事実関係や論理がおかしいのはいつものことだけれど、わたしがそのおかしな論理に同意したと勝手に決めつけられるのは非常に迷惑なので、事実だと示すことができないのであればすみやかに撤回していただきたいのだけれど。
 で、残りの部分なんだけど、いつもの通り。
 わたしが

「自由化は性差のない状態をもたらす」とまるで必然であるように言っているけれど、論理的に明らかに間違い。もし社会の大部分が性役割分担を望んでいるのであれば、自由化したところで性役割分担は無くなったりしない。

 と言っているのに対し、bruckner05 さんの反論はこれ。

自由化はただの自由化じゃない。自由化するからには理由が必要で、その理由は、「ジェンダーは押し付けだから」というもの。社会的性差の押し付けから自由になろうというジェンダーフリーを広めるには、性差が押し付けだと国民に印象づけなければならない。そこで、「ジェンダーは社会が勝手に作り上げた思い込みにすぎない」とか「男らしく、女らしくは押し付けだ」とか「男はこう、女はこうという性別で括った見方は偏見だ」とかPRする必要があるわけだ。

 「自由化はただの自由化じゃない」と、また通常の日本語とはかけ離れた定義が登場しています(笑)
 「自由化は性差のない状態をもたらす」というのは必然じゃない、とわたしが言っているのに対し、bruckner05 さんは「自由化がある特定のイデオロギーに基づいて、ある特定の手法で政策として推進されたときに」そういう結果をもたらすことを論じていて、ぜんぜん必然じゃないということを自ら暴露しています。
 これは当たり前すぎていまさら説明するのもバカらしいのだけれど、近代社会において何かを個人の自由に委ねるのに特に理由は必要ありません。自由を否定する側にそれなりの理由(他者の自由を侵害する、公共の福祉に反する、など)が必要なのです。従って、「自由化するには理由が必要」という前提が完璧に間違い。前提が間違いだから、その後の議論は全部ハズレです。
 もちろん、「性役割期待からの自由」を掲げる個別の運動体や施策がおかしな方向に行ってしまう危険は、まぁ人間のやることだから常にあるわけで、それは適時軌道修正していけば良いわけです。ここで問題となっているのは、「性役割期待からの自由」が必然的に全体主義的な「性差の消去」に繋がるかということであり、それが必然であるという論理を bruckner05 さんは何一つ示していないばかりか、「必然」という言葉の意味すら理解していないようです。
 てゆーか、bruckner05 さんの記事は「言葉遊びでしかないmacskaさんの反論」というタイトルなんだけど、論理が分からないヒトから見ると、論理は「言葉遊び」に見えてしまうという恐ろしい現実。

だから、ジェンダーの自由化・多様化は、何をしても自由、ということではなく、常に、既存のジェンダーは差別的だ、押し付けだ、偏見だという政治宣伝とセットになっている。

 そういう政治宣伝とセットになることがあれば、批判すれば良いでしょう。しかし、「常に」そういう政治宣伝とセットになるということは論理的にあり得ない。上で説明した通り。

ジェンダーにとらわれた生き方」は捨てて、「ジェンダーにとらわれない新しい生き方」を選び取ろう!という呼び掛けなのである。

 全然違う。というか、ジェンダーフリーという旗の下でそういう呼びかけを行なうことはあり得るけれども、必然ではない。根本的な部分は、「他人の生き方がジェンダーの規範に合致しないからといって不当な扱いをするな」ということ。もちろん、ジェンダーの規範に合致していても、それを理由に不当な扱いをしてはいけないに決まっている。
 それから、「こういう生き方をしよう」という呼びかけも必ずしも間違いではない。それを「政府がやる」ことはおかしいけれども、民間の一人の人間として「こういう生き方をしよう」と他者に呼びかけるのは自由であるべきで、「ジェンダーにとらわれない生き方を選び取ろう」と言う人がいてもいいし、「男は男らしく生きるべし」と呼びかける人がいてもいい。
 bruckner05 さんの主張は、ここでも「さまざまな例が現実にあるにも関わらず、考えられる限り最悪の例だけが『必然』『常』であるかのようにすり替えて否定する」手法です。「上からの国民意識の変容」が問題だというならそれだけを批判すればいいのであって、「ジェンダーフリー」や「性役割期待からの自由」を求める言論や運動が「必然的に」「上からの国民意識の変容」に繋がるというような暴論は撤回しましょうね。

宗教の例が挙がっているのでそれにも触れておこう。この場合、行政が「信じない自由」を説くだけでその宗教には大打撃になるけれども、それだけにとどまらず、既存の宗教信仰の弊害を併せて宣伝する事態を考えてみればよい。

 はぁ?
 いま話しているのは、「性役割期待からの自由」が必然的に性差の消去に繋がるかどうかなんだから、例えにするなら「ある特定の宗教を信じなければいけないという押し付けからの自由」がその宗教の滅亡に繋がるかどうかを考えなくちゃ意味ないでしょ? 勝手により厳しい条件を付け加えちゃ、例えにならないじゃん。

「性差」と「性差に関する規範」を区別しているが、ジェンダーに関して、そんな区別は意味がない。

 トンデモジェンダー論登場。てゆーか、「性差」と「性差に関する規範」の区別が付かないなんて、あんたバカですか? あまりに論理が飛躍しすぎてて、どこをどう反論すればいいのかわからないよ(笑)、って、そもそも「論」になってないから仕方がないんだけれど。
 うーん、これってマジなんだろうか。これまでも bruckner05 さんが「異常に自分の政治主張に都合のいい言語感覚」の持ち主だとは思っていたけど、ここまで重症だとは思わなかった。これがもしバックラッシャーのパロディだったら「うまい、やられた!」と思うところなんだけど。